2021/02/21 16:27

土佐打刃物の歴史は古く400年にも及びます。

高知県は森林占有面積が日本一、といわれる森の国。
山林の木材を伐採するためには、丈夫で性能の良い刃物が必要なため、古くから鍛冶屋が多く存在しています。

土佐打刃物は、職人それぞれの製品を自由鍛造で製作するのが特徴
「切れ味」「研ぎやすさ」「丈夫さ」に定評があります。


「ヤマサ刃物」に関わる鍛冶職人さんをご紹介します。



山内 久央
Yamauchi Hisahiro

主に包丁を作っています。
現在は、4代目として土佐打刃物の伝統技術を継承しています。
(写真 左:三代目・梶原 努 /右:四代目・山内 久央)
--------------------------------------------------------------------------------------------------------------------

三木 忠治
Miki Tadaharu

主に鎌を作っています。
80歳を過ぎた熟練の鍛冶職人。兄弟で製作に励んでいます。

----------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------

進藤 恭平
Shindo Kyohei

主に包丁を作っています。
北海道出身。
刃物販売を経て、土佐打ち刃物の魅力と、ものづくりをしたい想いから鍛冶の世界へ。
土佐打刃物の里、香美市土佐山田の山の中に工房はあります。
なんと工房を自分で建てた強者。心の熱い職人の一人です。

----------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------

ヤマサ刃物の原点は、祖父の時代より鍛冶職人として地域の営みを支える道具づくりをしていた鍛冶屋の文化にあります。

大量生産の安価な刃物が主流になる中、昔ながらの刃物づくりに打ち込む職人たち、この土佐打刃物の伝統文化、風景を残していきたいという想いから現在は地域へ赴き本鍛造の技術・伝統を伝えています。



ヤマサ刃物では地域に赴き行商を行い、お悩みやご要望などお客さまからの声を鍛冶職人へ伝え商品改良に努めております。